れんげの別れ方も悲しいなり、自分の過去にも似たような経験があったりと長々しい文章になると思いますが、やはりジト目と言うのは素晴らしいですね。
ジト目の見分け方が難しかったりジト目で検索するとただ睨みつけてるだけのような画像しか出てきませんが語尾に『ん』をつけ、その上ジト目…はぁ…コレほど俺得なアニメは中々無いですよ…!←
3次元では表現できない可愛さがあると思うんです。
3次元で条件を出すなら朝に弱い状態で目の焦点があってなさそうな感じの虚ろな的な…。
これが僕が言うところのジト目になると思うんです…。
というよりもジト目にもまたいくつか種類があるのかもしれませんが…w
れんげ殿のジト目は最高。これだけです。ハイ。
とりあえずジト目は感想からおもいっきり離れてるので置いときますが…。
一学期が終了し終業式を終えたれんげのこの敬礼…。
誰もが一度は経験したことあるのかもしれませんが、僕もこの敬礼をなぜかしたくなるような衝動に駆られ誰も居ないことを確認しながら小学校の北校門の学校名が書かれた札に敬礼をしたことが何度かありますw
流石に小学校高学年に上がるに連れてその習慣はどこかへ消えていってしまいましたが…。
本当は夏海の成績の話とかカニの話とか感想として書きたいのですが、誰かが最後まで読んでくれる自身が無いので個人的に一番印象が残った部分だけをピックアップして感想や自分の田舎暮らしの中で同じような経験がありましたよと、重ねて書こうと思います(;・∀・)
そして今回初のれんげと先生の間に高校生の姉さんが居るとは…東京から帰ってきたらしいのですが、東京はどんな場所だったん!と興味津々なれんげに姉さんは自慢気に新幹線に乗った話などを仕出しますが、なんとそこへ根っからの都会っ子蛍様が降臨…!
都会っ子という言葉に怖気づいたれんげの姉さんが一瞬怯みますが、蛍様の"新幹線に乗ったことがない"との言葉を聞くと俄然得意気な顔をし出すれんげの姉さんww
そんな時ここまでどうやってきたの?と尋ねると"飛行機で来ました"と会心の一撃を食らったれんげの姉さんは、東京の話そっちのけで蛍の飛行機に乗った感想を聞こうと隣の部屋まで皆で連行せれる始末www
実は僕も
誰でも経験したことがあると思うこの夏休みの一人散歩。
そしてとある橋の上で見慣れない女の子が…。
誰だろうと思ったれんげは近くに寄って後ろから覗き見してるとそれに気づいた女の子『ほのか』
田舎村の写真をとってたらしいので、この村に詳しいれんげは色々な場所へほのかと一緒に写真をとりにちょっとした探検気分で見てましたが、昔も同じような探検気分で自分が今まで行ったことのない場所へ冒険しに行ったこととか思い出しますな…!w
その日から何度か遊ぶようになったれんげはほのかと一緒に写真をとりに回るのがちょっとした楽しみになってきた中…突如親の仕事がらみで家に戻らなくなってしまったほのか…。
突然の別れに泣き始めたれんげ…。
僕もこのれんげの気持ち解らくもないんです…。
というのも僕にもかつて幼なじみ(男)的な野郎がいまして…今となっては名前しか覚えていませんが、れんげと同じような経験をしたことがあります…。
なのでれんげが泣き出した時は僕も同じように泣き出しそうになりました(`;ω;´)←
れんげの場合その後お手紙で別れした後も連絡をする事が出来たようなので僕と同じ道を辿らずに済んで良かったねっ、と頭をナデナデしてやりたいです…(・ω・)
そしてその後のはがきより封筒の方が格好いい…!
あぁ…わかるよその気持ち…w
ほんと幼い頃ばかりを思い出させてくれるのんのんびより。
最高ですね…!!
次回予告
のんのんびより
五話『水着を忘れたふりをした』
水着を忘れたふりをする。
小学校、中学校での僕の得意技です。
- 関連記事
-
- 『のんのんびより』 十二話(終) また春が来た (2013/12/29)
- 『のんのんびより』 十一話 かまくらをつくった (2013/12/22)
- 『のんのんびより』 十話 初日の出を見た (2013/12/11)
- 『のんのんびより』 九話 文化祭をやってみた (2013/12/08)
- 『のんのんびより』 八話 学校でごはんを炊いた (2013/12/01)
- 『のんのんびより』 七話 せんべいがカレーになった (2013/11/20)
- 『のんのんびより』 六話 おばけになってがんばった (2013/11/13)
- 『のんのんびより』 五話 水着を忘れたふりをした (2013/11/06)
- 『のんのんびより』 四話 夏休みがはじまった (2013/10/29)
- 『のんのんびより』 三話 姉ちゃんと家出した (2013/10/23)
- 『のんのんびより』 二話 駄菓子屋に行った (2013/10/16)
- 『のんのんびより』 一話 転校生が来た (2013/10/08)
