何に対して叱られてるのかともうしますと、そう成績に対して思いっきり叱られていますねw
そりゃあれだけサボってたら成績もこうなっちゃいますって…←
しかし自分の母をアルマゲドン…。
兄や姉、妹や弟がいたら必ずは起きただろう、『テレビがある部屋でお説教』これは物凄く迷惑な話ですよ…。
なんせ自分もアルマゲドンに巻き込まれ、火傷を負いますからw
親のストレス程うざい物は御座いません。
僕は長男で、一番最初に犠牲になる最初の生贄でした。
そしてそれを見てきた弟や妹には、成績さえよければなんでも許してくれる事や、お説教から上手く逃げれる話術を伝授しましたw
①
そのお説教から上手く逃げれる手段で一番大事なのは、『成績表を親に渡す日』これが全てを悪い方向にもってくか良い方向に持ってくかで決まってしまいますw
基本的に成績表を渡すのって、夏休みだったり、春休みだったり、冬休みだったりと休みの日に必ず渡しますよねw
そうした時に一番重要になってくるのは友達が自分の家に遊びに来るか来ないかで決まってきます。
友達が遊びに来る日に成績表を渡せば、友達に時間通りに来てもらい『あっ今友達来ちゃったから怒るのは帰ってからね』とその日の幸せ度を調整したりするとかなりマシになります。
どこがマシになるのか。それは、その日の気分の良さです。友達と遊べばハッピーになりますし、成績表を見て怒られたらアンハッピーですよね。要はバランスをとると案外怒られても前向きで要られる気持ちがグーンと上がります。
※言うまでもありませんが親の気分が悪いか良いかによっても変わってきます。
②
そして次の方法は、『最悪一箇所だけでも成績を伸ばしておく』最初の一回は人生で初めての成績表を親に渡す訳で、流石に一回目から対策を立てるのは困難かと思います。そこで役に立つのは最悪一箇所だけを強く強調しそこだけを親に見てもらう空気を作る事。です( ・`ω・´)
よく親が怒る場合って全体を見て怒リ方が変わってくると思うんですよ。
そうなってくると全部が悪いから思いっきり怒られるという方程式が最初から全て成り立ってしまう訳です。
そうならない為にも、ある一箇所だけを「ここだけ他よりも頑張るから…!」と親と交渉すると案外怒られずにすみます。
勿論自分が指定した一箇所は必ず成績をあげなければならないリスクを負いますけどねw
そもそも、成績を上げるのって自分の為なんだから親にどうこう言われないようにするのは当たり前なんですけどもwww
と、小学校中学年(3.4年生)の頃からこうしたテクニックを妹や弟に伝授してきましたw
なので、夏海のように親が怒りっぱなしという状況を経験した事があるのは実は俺だけという…。
大丈夫よ夏海…。その道は誰もが通ってく道だから…自分を信じて…!←
そんな昔を思い出す夏海とアルマゲドン(母)のやり取りでしたw
そして夏海だけでは済まされず、小鞠やそのお兄さんまでもが標的に…!
そんな中兄貴のとっさのこの瞬発力…!ww
ほんとに昔を思い出させてくれますよww
妹や弟を生贄にしてまでも自分だけが生き延びたかった…。そんな日常も僕にはありました(´;ω;`)
アルマゲドンのバトルも終わったかのように見えましたが、残りのテストを小鞠先輩に任せた結果、テストを隠したのは押入れの布団の中…。そしてアルマゲドンは布団を干しに向かった…つまり…。
夏海はあれから逃げることをやめた…完 ←
...夏海って…よく見たら可愛いかもしれませんなw
ちょっと昔の自分が見えたので夏海がちょい好感もてましたw
しかしこのセリフ…現実で何度か観たことあったな…誰だっけ…。
あっ、俺だ!←。
そしてアルマゲドンとのバトルがとりあえず終わった…夏海達はれんげちゃんと遭遇し、なぜか蛍んちへ…。
その頃蛍は小鞠先輩のぬいぐるみを量産中であった…w
先輩たちが来ることも知らずぬいぐるみを永久に作り続けていた蛍は先輩たちに見せまいとクローゼットの中へと隠しますが、勘が鋭いれんげはそこに何かが隠れてることを見つけ、蛍にムチャぶりを仕向けますw
いやぁ、小学校1年生なのに凄いですよねw
取引みたいな会話を自然にやり遂げたり、とりあえず可愛いので俺だったら無茶ぶりでも何でもしちゃいますけね! ←
そして最後におばけになって頑張った小鞠先輩のお話ですが、なんか…可哀想…w
可愛いけど(*゚∀゚)
おばけをとりあえず頑張ったということにしましたが、皆が持ってた花火で最後を締めくくります。
何もかもが懐かしいのんのんびより。
最高だね!
久々に独りで花火とかしよっかな!←
次回予告
のんのんびより
七話『せんべいがカレーになった』
- 関連記事
-
- 『のんのんびより』 十二話(終) また春が来た (2013/12/29)
- 『のんのんびより』 十一話 かまくらをつくった (2013/12/22)
- 『のんのんびより』 十話 初日の出を見た (2013/12/11)
- 『のんのんびより』 九話 文化祭をやってみた (2013/12/08)
- 『のんのんびより』 八話 学校でごはんを炊いた (2013/12/01)
- 『のんのんびより』 七話 せんべいがカレーになった (2013/11/20)
- 『のんのんびより』 六話 おばけになってがんばった (2013/11/13)
- 『のんのんびより』 五話 水着を忘れたふりをした (2013/11/06)
- 『のんのんびより』 四話 夏休みがはじまった (2013/10/29)
- 『のんのんびより』 三話 姉ちゃんと家出した (2013/10/23)
- 『のんのんびより』 二話 駄菓子屋に行った (2013/10/16)
- 『のんのんびより』 一話 転校生が来た (2013/10/08)
